教養学党ブログ

artes liberales: 自由であるための技術

電子ペーパー利用雑感: reMarkable2

電子ペーパーを使ってみたい

電子ペーパーなるものを使ってみたい。pdfなどの電子的なファイルを表示したり、書き込んだりできるらしい電子ペーパーなるものを使ってみたいと思っていた。今回は実際にreMarkable 2という電子ペーパーのレビューです。

現在は大学院生の身分なので、日夜たくさんの英語論文を読まなければいけない。ただ読むだけでなく、授業ではそれをもとに発言することが求められることがあるし、本文を参照する必要もある。ノートPCでも良いのだが、問題は大きく二つ

  1. 自分の思考をメモする際に日本語と英語が混ざったものを使うことになるが、キータイピングだと少し面倒。
  2. 図など、フリーハンドの方が書きやすい場面は少なからずある。

reMarkable 2の優位性

reMarkable 2の競合製品と比較したときの優位性は以下の点と考えている。

  • E inkで表示されることで、文章が読みやすい。
  • 書き込みがしやすい。
  • 反応が良い/距離感が良い/書き心地が良い。
  • 技適に対応しているので日本国内で利用できる。
  • 相対的にセキュリティ上安心。

    E-inkで表示されることで、文章が読みやすい。

    文字を読む際に、背面から発光しているディスプレイよりも反射光で読む方が内容が頭に入ってきやすい気がする。読むスピードも反射光の方が明らかに早い。

    書き込みがしやすい

    Adobe Readerのコメント機能などを利用してコメントをつけていくのは結構面倒くさい。その点、画面に直接ペンでハイライトを付けたり、書き込みをしたりできるのは楽。

    反応が良い/距離感が良い/書き心地が良い

    紙にペンで書いた時とタブレットスタイラスで書いた時の微妙な違いが気になって、今までは利用できないでいた。ペンを置いた場所と色が付く場所のちょっとした違いや、滑る速度など。reMarkable2の良いところは、この書き心地という点でとても満足できるものに仕上がっている点だ。なんというか、おっかなびっくり書く必要がない。普段紙に書くように画面に書ける。

    技適に対応しているので日本国内で利用できる

    reMarkable2には技適マークは付いていないが、MRA(相互承認協定)により、reMarkable2のモデル4つ(RM110, 111, 112, 113)について、技適に対応しているものとみなせる。要するに、日本国内で利用しても違法にならない。

(このセクションについては少し注意して読んでください。すべてのケースで当てはまるとは限らず、技適に対応していない製品を国内で利用すると電波法違反となることがあります。もしこの記事を参考に購入された方がいたとしても当方ではなんら責任を取れません。利用開始時に型番を確認し、MRA対象外ならば送り返して返金を依頼するのが良いと思います。)

相対的にセキュリティ上安心

これはBOOX Note air2を選ばなかった理由とかなりイコールになる。富士通クアデルノは海外からだと入手しにくいので…。 BOOX Note air2は性能面から見ると魅力的な商品に見えるが、商品のレビューなどで自分で当該機器をホワイトリストに追加する必要がある旨が報告されている。 そして、商品紹介ページを見ると、Android11を利用していると記載があるにも関わらず、Googleについての言及がない。この言及はGoogle製品を利用する際に本来は明示することが求められているものであり、現に、Google Prayを利用できる端末リストの中にこの機種を見つけることはできない。つまり、2022年4月現在ではGoogle側の認証を得ることなくAndroidを利用していることを意味しているので、セキュリティ上の懸念がある。少なくとも、自分で利用する上でも急に利用できなくなる日がくる可能性があると認識している。技適のMRAも確認できていない。

性能としてはとても魅力的な商品だと思いますので、是正されることを願っています。

なお、reMarkable 社はノルウェーの会社だが、製造は深圳のKaifa Technologyで行っているようだ(MRAのテストレポートを見ると書いてある)。実際に、私の利用している商品も香港から送られてきた。注文したときの住所は英国なので、日本だから香港発送ということではなく、そもそもノルウェーの方には発送の拠点はないということだと推測する。

reMarkable 2の懸念点

  • 書き込んだ内容をPCのファイルに反映させるにはサブスクリプション契約が必要
  • 日本語対応はイマイチ
  • ペン先の寿命は短いかもしれない

    書き込んだ内容をPCのファイルに反映させるにはサブスクリプション契約が必要

    PCに保存したpdfファイルなどをreMarkable2にコピーするのはドラッグ&ドロップですぐにできる。reMarkable2端末上で利用する分には問題ないが、reMarkable2で作業した内容をPCなどに反映させるにはサブスクリプション契約が必要になる。£5.99/月なので、月に1000円くらい。MS onedriveやGoogle Driveとの自動同期は便利だろうけれども、月1000円払い続けるほどではないかなというのが自分の判断。

    日本語対応はイマイチ

    ウリの一つはChromeExtensionを利用することでブラウザで閲覧中のWebページを出力してreMarkable2上ですぐに閲覧できるというものがある。ただ、この機能を利用できるのは英文のページだけであり、日本語はおそらくフォントの関係で、文字化けして読めなくなってしまう。 手書きの文字認識機能も日本語は非対応(文字多いしね…)。また、文章にハイライトを付けながら読むときでも、英文は単語レベルで認識して色を付けてくれるが日本語は少しガバガバ。文章単位はおろか文章を飛び越えて良く分からない範囲をハイライトし始める。

    ペン先の寿命は短いかもしれない

    ペン先は消耗品で、私の場合は一か月ほどで最初のペン先付替えが発生した。9本の替えペン先が付属しているとはいえ、この消耗速度は少し懸念点になるかもしれない。私のGoulerのスタイラスには反応しなかったので、他のスタイラスペンにもおそらく反応しないのではないかと推測する。

総じて

誰でも満足できるタイプのガジェットではないと思うが、reMarkable2が対応している形式であるpdfとepubでものを読み、メモを付ける人にはとても刺さる製品だと思う。色々と書いたが私個人は大変気に入っている。£300には見合うかな。

Will Cultured Meat Fix Food Security Problems?

Do you know the meat produced in factory? The technology of culturing meat is being developed. Will this technology fix the problems of food security?

In this blog, I would like to discuss whether cultured meat will fix food security problem, especially in connection with social aspects.

Cultured Meat

"Cultured Meat" is a meat which is produced artificially in the factory (but currently in the laboratory and in vitro). The main technology is culture of muscle cells. The most significant differences with production of ordinary meat are resource efficiency and safety.

The production of ordinary meat requires many crops and water. To produce 1kg high quality animal protein, livestock are fed about 6kg of plant protein. Some parts of nutrition is used for the growth of organs with low commercial value such as bones and skins. Most of bones are discarded without using. On the contrary, culturing meat cell only uses a little water and nutrients. This is effective and direct use of resources.

With regard to safety, cultured meat has advantage over ordinary meat. Currently meat industry in UK operates their business under strict regulation by Food Standard Agency. Most of the purpose of the regulation is to prevent contamination during the process. If the meat produced in the clean factory, the meat must be safer than ordinary meat. So, this technology also called "clean meat".

Food security

Food security is important problem. The FAO defined that food security "exists 'when all people, at all times, have physical and economic access to sufficient, safe and nutritious food to meet their dietary needs and food preferences for an active and healthy life'. The habitat of eating too much meat is one of the obstacle to achieve food security.

As mentioned above, farming livestock requires many water and crops. If these resources are properly distributed to the people with demand directly instead of farming livestock, the situation must be improved.

Reducing meat consumption is effective way to improve food security. However, the meat consumption is not decreasing, on the contrary increasing and predicted to continue increasing. The main reasons are increasing of population and changing of life style to Western one in developing country.

Direction of Development and Culture

Imagine a steak. Steak meat has a three-dimensional structure. Culturing cell at three dimension is a important direction of development. However, a cell is basically cultured two-dimensionally on a petri dish. Three-dimensional culturing is more difficult, since in the case of three dimension, the cells inside cannot breathe or take in nutrients and cannot grow.

The other important technological problem is cost reduction for producing cultured meat. It might be too expensive to sell in the market.

For the first problem, if market prefer sliced meat to steak, the technological development becomes dramatically easy. Sliced meat is easy to imitated by stacking cell sheet. The problem is whether the market appreciate sliced meat or not. For example, Japanese food and Chinese food often use sliced meat. Rather depending fully on technological solution, let's find more acceptable and sustainable way of eating meat.

Finding Acceptable Way

How will a society accept cultured meat? Since eating food is one of the most important activity in human life, the technological fix must be done carefully. It will be a social experiment. The development must obey the ethical framework for experimental technology. Let's see the criteria and current situation of cultured meat. Four criteria are required as ethical development. Non-maleficence, Beneficence, Respect for autonomy and Justice. First, Non-maleficence is obligations relating to doing no harm. Cultured meat may not be harmful. No one will be suffered directly from this technology.

Secondly, Beneficence is obligations to do good. Cultured meat will be beneficial to society as we see above.

Thirdly, Respect for autonomy is obligations relating to protecting and guaranteeing the autonomy, including the autonomous choice. As to this point, more discussion is needed for cultured meat. Producer must give consumers choice. Consumers will be able to avoid eating cultured meat, if they don't want.

Lastly, Justice is obligations relating to issues of distributive justice, to special protection of vulnerable groups and procedural justice. This point also needs to be discussed before production of cultured meat; what types of meat is suitable to distributive justice and what is the procedure during culturing meat.

What Contributes to Decision?

Currently, cultured meat is developed with beef cell. Actually beef is resource-consuming and expensive meat. Once the technology developed, the effectiveness is larger than other types of meat. However, some people like Hindus cannot eat beef. They are excluded from this technological development, despite India being one of the countries predicted to increase consumption of meat in in the future.

The process of culture is also important. For some people, the process decides whether they can eat or not. Halal process is essential for Muslim, but it is still not evident that some way of cultured meat is permitted or all the cultured meats is prohibited from eating. It can only be decided by Islamic law scholar.

Eating habits are varied depended on societies. Technological development must be done along with the conversation with the society.

Who Lead the Development?

Much of development with this technology are made in private companies. This characteristic means, a government has difficulty in regulating the technology directly. Governments have role to develop the rule about cultured meat, especially from consumers protection's perspective according to the requirement of the society. We have already held GM nation as a similar experience. We can learn from the experience. Governments should establish criteria for strategic evaluation beforehand.

Conclusion

Increasing the proportion of cultured meat in the total meat consumption means reduction of pressure toward land using. Even if cultured meat will not be perfect alternative of ordinary meat, it contributes to the improvement of food security.
The land can be used for cultivating foods for local people or for protecting environment and bio-diversity instead of producing crops for livestock.

To be accepted by consumers, the technological development should be done with the conversation to the society.

I hope this technology develop in healthy way and spread and accepted all over the world.

"reference-able"

参照可能であるということ

世の中に多くの言葉がある。会話がある。それらが発せられた瞬間に消えていくものであることを超えようとするならば参照可能(reference-able)であることが必要なのだと思う。

見えないものを形にする

Picturing the Invisible- 冥々を写すという展覧会に参加してきた。東日本大震災から10年が経過し、ともすると忘れられそうになるこの出来事を、写真とエッセーによって思い出してもらおうという展覧会だ。日本国外、ロンドンで開催されたことに大きな意義があると思っており、少なくとも参加してくださった方がこの出来事のことを思い出したり、新しく知ってくれたことをとてもうれしく思う。

展覧会のタイトルのとおり、本来は見えないものを見える形にするという表現方法は強力なものだと思う。この方法によって、目の前に参照できる点が発生し、それを見た人どうしが会話できる。そこにあっただけの風景が「あの写真」「あの展覧会」という言い方をでき、具体的に言い表す対象が出現する。

語られなかったものを形にする

この展覧会の対をなすと思っているのが、『災禍をめぐる「記憶」と「語り」』という標葉先生が編集された本だ。

”「語られること」と「語られないこと」のあいだで、「語られるかも知れないこと」を紡ぎ出す”というこの本の紹介文で僕の言いたいことは網羅されていると思う。 展覧会の写真と同様、語られ、それが一つの本という形にまとめられることで、参照可能となった(文字通り引用できる状況となった)。

各機関や団体がさまざまな形で災害の記録をアーカイブしようとしている。たとえば国立国会図書館東日本大震災アーカイブひなぎくにはたくさんの記録が残されている。けれど、ただ保存されるだけでは十分ではなく、何らかの形で別の文脈の中に再度置かれることで言葉や会話は、そこでなされたものを超える大きな力を持つのだと思う。

たとえ出版物をすべて集めて保存したとしても、そもそも出版されていないものは保存されない。たとえ語られる可能性があったり既に語られていたとしても、保存されない。ドキュメントを扱う仕事を扱う人間は、それが重要だと思うのであれば特に、どのようにreference-ableになるかを考える必要があるのだろう。

形にされ抜け落ちるもの

その言葉や会話が発生したところから別の分脈に置かれることで、付加されるものもあれば、抜け落ちるものがもちろんある。

この何が付加され、抜け落ちるのかを考える際には、その情報自体がどのような場面で受容されるのかとセットである必要があるだろう。場合によっては許容されるし、場合によってはその変化は許容されない。この点には敏感でなければならないだろう。

結論は出ていないけれど、reference-ableという踊り場に至ったことで今日はよしとする。

Fix Uneven Resource Distribution: Future with Drone

Future with drone

Drone has enormous possibility.

You may imagine that all things you want come in front of your door delivered by drone. Or you may already enjoy taking breath-taking photos of nature using drone.

But, the possibilities are not limited in those ways. Drone can save your life by delivering inevitable things when you need.

What direction is desirable way to develop drone technology? How should we shape drone technology?

In this blog, I would like to suggest local authority's importance in regulation and promotion of drone based on current experiment and business by start-up.

What is Drone?

Cambridge dictionary says Drone is "an aircraft without a pilot that is controlled by someone on the ground, used especially as a hobby". Though this is rough definition, in fact, drones are very diverse in their size, flight speed, number of rotors, payload, flight duration and so on.

This diversity means that drone can be used for various purposes. From technological perspective, the purposes decide the direction of development.

For example, a type of drone's payload reaches as much as 6kg, but can only continue flying 16 minutes with payload. Another type of drone can fly more than 45 minutes.

Who Benefits from Drone Technology?

Two examples for saving life

It's based on the purpose and area that who can benefit from drone.

If you are living in inner city, you may not be able to receive benefit from drone. But, if you are living in rural area of Rwanda, the benefit is enormous.

Zipline is a powerful start-up that make the most of drone's ability in Africa. They deliver brood and other medical essentials to rural area of Rwanda by drones. Rwanda's road infrastructure is still under construction. The situation costs many hours for delivering to the destination. On the contrary, Zipline's drone can deliver quickly, and airway needs almost no infrastructure. Since Zipline's drone drop the parcel at the destination, the destination needs no landing facility.

Delivering AED is another example, which may concern more with who are living in the city.

Automated external defibrillator (AED) is essential facility to save a life when someone onset cardiac arrest. To avoid fatal ending, it is necessary to use AED as soon as possible. However, there are few houses that installed AED.

A study of delivering AED by drone when someone called ambulance with cardiac arrest was conducted in the Gothenburg city area in western Sweden. The results was that in 11 of 12 cases, an AED was successfully delivered. In more than half cases, drone arrived before the ambulance.

These ways of using drone must save many lives.

Fix Resource Distribution

I can say that drone can fix uneven distribution of resources by their agility. The medical resources tend to concentrated in the capital or large city. If there were enough infrastructure, delivery could be done rapidly. But infrastructure is either tend to be well maintained near large city. Similar situation must be seen in many resources. Those uneven distribution prevent residents from accessing resources they need.

If drone deliver resources rapidly, uneven distribution of resources can be fixed to some extent.

Close looking at AED, you will immediately understand the uneven distribution. The first picture is distribution of AED around Brighton, UK. f:id:ba_tabata:20211215080755p:plain The second picture is around London on the same scale. f:id:ba_tabata:20211215081221p:plain (Citing from AED map by Heart Safe)

This difference influenced on survival rates after cardiac arrest. Such uneven distribution must be fixed.

International Regulation

In spite of the potential, drone has not so influenced on society. One of the reasons was regulation to drone.

The main concerning point of regulation is safety. Human boarding aircraft systems are strictly regulated by air traffic control.

Drones are commonly regulated by the same authority with manned aircraft systems. Safety is for three objects; risk to other air space users such as air plane, person and properties on the ground.

These risks vary highly depending on contexts; area, operation and purpose.

If the area locates close to airport, the risk of other air space user is high. If the area is inner city, the drone must take care of human and properties on the ground. If the area is rural place, the risk might me minimum.

A new regulation for drones has came into force after long discussion along with EU regulation.

As a result of long discussion, the regulation divided drone using into three categories; Open with low risk, no involvement of aviation authority; Specific with medium risk, approved by Specific Operations Risk Assessment (SORA); Certified with high risk, certified operator and certified drones.

This regulation can be said fundamental agreement in European countries.

Who Shapes Drones Future?

The most important thing in developing drone technology is requirement from the area. Technological development will be directed by the needs, purpose and the risk in the districts.

For example, Zipline reduced taking off and landing by the lacking of facility. Also, they developed to be maintained easily in "Appropriate technology" by modularization. 

Delivering in inner city, the technology should be developed in more accurate arriving to destination and be safer.

To conclude, the role of local government will be more important especially in developed countries. Firstly, the benefits are varied by districts. Secondly, risk is also determined by the context. Finally, local government is the best authority to regulate, promote, and collect voices from people.

Generally, the area with not resource-concentrating receive benefit from this technology.

Though regulation at national level is necessary, but drones can continue flying not so long hour. It means, the service area will be limited.

Historically, regulations for drones have been made in national and international discussion. The fundamental regulation has already been. It is time to discuss locally.

図書館員とSTS

図書館員がSTS(科学技術社会論)を勉強しているとその理由を聞かれることが多いです。自己紹介も兼ねて自分が何を考えている人間なのかを文章にしておきます。あくまで僕個人の現段階での個人的な整理です。

図書館とはどんな場所

図書館とはどんな場所でしょうか。ただ本を借りて読むだけの場所だとは、僕は考えていません。図書館は人が新しい知識に出会う場だと考えています。人が新しい知識を必要とするのは意思決定や価値判断をする必要がある場合が多いでしょう。その意思決定や価値判断の積み重ねが人生なるものを形成していくはずです。

科学的な知識と自己決定性

現代社会をざっと見たときに、人の生活を一番大きく変える知識は何でしょうか。僕はそれが科学だと考えています。日夜さまざまな科学的な発見がなされ、その成果が様々な形で世の中に反映されています。その一方で、一般人である我々はどこまでその変化を選択できているのでしょうか。

少し遠回りの話の進め方をしますが、図書館という場所は民主主義を進展させていくことを一つの使命と自己を定義しています。このことは「図書館の自由に関する宣言」や国立国会図書館法の前文を見ていただければ明らかでしょう。

比較対象として代表制民主主義の体制を考えると、たとえ選出された議員が個々人の投票結果とは異なっていても、自分が政治的な意思決定から完全に疎外されているということにはなりません(もちろん、完全に代表できているわけではありませんし、現在の制度から排除される人たちがいるのは事実ですが、それでも”まぁまぁ達成されている”と言って誤りではないはずです)。

一方、科学的な意思決定に関することに一般人である我々がどこまで参加できているかというと、途端に評価は難しくなります。”どんな技術を進めてほしいか”、”それを利用したどんな社会に住みたいか”といった選好を表明する機会はほとんどありません。

このことは科学が伝統的に、専門家が発表した論文を専門家が査読するという共同体によって推進されてきたことに依ると言って良いでしょう。科学は、現在では市民生活に大きな影響を与えるにも関わらず、そもそも一般人の関与を前提としておらず、その進展には一般人が決定に参加する余地がほとんどなかったと言えます。

”コミュニケーション”は不十分?

「では、お前はサイエンスコミュニケーションをやりたいのか?」と言いたくなるかもしれません。答えはYesでありNoです。

Yes: 科学的な情報を理解しやすく提供することは重要な要素です。意図と伝わった内容に齟齬があるならその是正のためのコミュニケーションが必要でしょう。それは”翻訳”に近いものかもしれませんし、”キュレーション”に近いものかもしれません。もしかしたら検索システムの向上によって利用者が効率的に求めている情報に短時間でたどり着けるようにすることかもしれません。これらのアプローチへの関心は強くあります。

ただ、No:コミュニケーションだけの問題で済むのは前提となる構造が正しい場合に限定されると考えています。したがってコミュニケーションだけでは不十分だというのが現在の考えです。

「構造が正しい場合に限定される」という部分をもう少し詳しく話します。一般人の科学に対する態度と専門家のそれの間に齟齬があるとき、その原因が一般人側の知識の不足だけに起因するならばコミュニケーションの円滑化によって情報の伝達率を上げれば問題は解決するでしょう。しかし、何を問題とするか/何を重要な価値と置くかの規範が異なる場合には知識の伝達だけではそこで発生している問題は解決しません。「構造が正しい場合に限定される」と言ったのは、情報の伝達元がその科学的知見が及ぼす社会的な影響について正確に認知し議題の設定をしきれている場合に限るという意味で使っています。そしてそれが強すぎる前提であることは歴史の示すとおりだと考えています。

図書館の得意不得意

図書館の特性を考えると、現実的に各分野を専門とするサブジェクトライブラリアンを置く余裕が無い以上、書誌データの分析によって科学とそのインパクトを俯瞰する方向になるだろうと考えています。

書誌データに言及したように、図書館はある程度確立した情報を扱うのを得意とします。その一方で、評価の定まる前の情報を扱うことはあまり得意ではありません。 個人的な感覚ですが情報の確立は ①プレプリントサーバの論文->②論文誌の論文->③図書の刊行->③普通件名の付与->④教科書への掲載 という順番ですが、従来の図書館が得意とするのは②以降でした。 しかし、社会と科学のことを考えると①の部分を図書館の活動の対象に積極的に含めることも検討する必要があるでしょうし、科学・技術と社会の関係を考えればEmerging Technologyと言われる萌芽的段階の技術が今後社会に与える影響を扱える方が有意義だと言えます。

そして現在の科学研究の変化を見ると⓪研究のデータ が出現しています。図書館はマクロな研究の動態などに応じて図書館はそのサービス対象を雑誌->個別の論文と広げてきたわけですので、その先に個々の論文背景にあるデータが来るのは突飛なことではないでしょう。

科学の与える影響が大きくなりその動態も変化しているならば、知識と人間の界面の一つである図書館もまたあり方を変えざるを得ないのでしょう。伝統的な守備範囲を超える必要性とそれをした時の有用性は見えているので、どのように実現できるかという部分を考えて試していくことにきっと価値があると思っています。

暫定的なアプローチ方法

以上、つらつらと自分なりの科学と社会、界面にある図書館の現状と問題をの認識を書いてきました。この状況を一気に改善するクリアカットな解はないと思ったので、広く社会と科学の関係を考えるべくSTSを勉強しています。 layman-controlに全てゆだねるではなく、議会に科学技術に関する屋上屋をかけるでもなく、参加自体を目的とするのでもなく、”公”の範囲を所与とするでもなく。メトリクスは有用だけど欠点も多く、やはり有用。 方向性としては、科学研究や技術開発の早い段階から広い利害関係者に参画してもらう場をつくることや、”漠然とした不安”など代表されにくいけれど存在しているものを析出・固着させて参照可能なドキュメント化すること(これは何を資料とするかというとても図書館的なテーマだと個人的には思っています)などが現状では見えています。一方で、構造的に誤っている場合への批判という目的をこれらで達成できるのか(そもそもして良いのか/しかし無視することはできない)は自分の中で答えが出ていません。

こんなところが僕の現在地です。

自分の知識構造を俯瞰する

知識構造を俯瞰する

自分の知識がどのように構成されているのかを理解することは重要です。 前提として、偏りのない考え方を持っている人はいないし、 他人と全く同じ見解に立つということもあり得ないです。

そうすると、自分が持っている特定の意見について、それがどのような背景から生み出されたものなのか、 自分で把握することに意味があります。 他人と合意を形成する、ないし少なくとも理解することで分断を防ぐという場面において特に。

「知識の偏りを知る」で書いたように、日本図書十進分類法(NDC)を手掛かりにすると構造を見ることができると思っています。 知識の偏りを知る - 教養学党ブログ 今回はその発展です。

読書記録をデータソースとする

Web本棚サービスのブクログには読書履歴のエクスポート機能があります。 https://booklog.jp/users/ユーザID の本棚ホーム画面から設定メニューを呼び出し、エクスポートを選択します。

f:id:ba_tabata:20210417113701p:plain
エクスポートメニュー

NDLサーチのWebAPIを叩く

エクスポートされた中にISBNがあるので、NDLサーチのWebAPIを利用してNDCでどこに該当するのかを教えてもらいます。 今回はOpenSearch形式を利用したので https://iss.ndl.go.jp/api/opensearch?dpid=iss-ndl-opac&isbn= の最後にISBNを指定すれば書誌データ(図書館の本のメタデータ)を取得できます。 その中からNDC9該当する部分を正規表現で取ってくればOKなので、 1行ずつ処理していくプログラムを書きました。

俯瞰する① 全体

一次区分でみて、どの類が多いか見ていきます。 以下は恥ずかしながら僕の事例。 n類(中身):登録されている冊数 概ね5%ごとに■が1つ積まれます。

実際に見てみる

  • 0類 ■■■■(総記) : 33
  • 1類 ■■■(哲学・宗教) : 23
  • 2類 ■■■(歴史) : 17
  • 3類 ■■■■■■■(社会科学) : 91
  • 4類 ■■■■(自然科学) : 46
  • 5類 ■■(技術・工学) : 15
  • 6類 ■■(産業): 5
  • 7類 ■■(芸術) : 6
  • 8類 ■■(言語): 1
  • 9類 ■■■■■■(文学) : 74

見直してみる

小説を読むので9類(文学)は一つの山になります(たぶん、多くの人がそうなります)。

社会科学全般や教育学にもともとバックグラウンドがあるので、3類(社会科学)は多く、 4類(自然科学)も科学技術政策やSTSに分野を移してきたので多いです。

冊数で見ると4類(自然科学)>5類(技術・工学)>6類(産業)になるところにSTSの人間としての自分の性質がよく見られます。

一応、歴史学科出身なのですが2類(歴史)が無残なことになっていますね。歴史学出身を名乗ることは皆無です。

俯瞰する② 分野ごと

一次区分の冊数を分母にして二次区分ごとの割合を出します。 今回は公開しませんが、そこに対応するタイトルも一覧で出力されます。

0類(総記)

総記は分かりにくいかもしれませんが、全体に関するものです。

図書館情報学やジャーナリズム論、辞典類、読書案内などです。情報学も元々ここにありました。

図書館で働き始めてから図書館情報学も一応勉強しているので、その影響が見られます。

最近、メディア論をサボっていることが分かりますね。

  • 0類二次区分 0: 12■■■■■■■■■
  • 0類二次区分 1(図書館情報学): 16■■■■■■■■■■■
  • 0類二次区分 2(図書・書誌学): 1■■
  • 0類二次区分(百科事典) 3: 0
  • 0類二次区分 4(一般論文集): 0
  • 0類二次区分 5(逐次刊行物): 0
  • 0類二次区分 6(団体): 0
  • 0類二次区分 7(新聞・ジャーナリズム): 2■■■
  • 0類二次区分 8(叢書・全集・選集): 2■■■
  • 0類二次区分 9(貴重書・郷土資料): 0

1類(哲学・宗教)

0~5が哲学、6~9が宗教という少し特殊な構造をしているのが1類です。

パスカルが好きな関係で西洋哲学が少し多いですね。

  • 1類二次区分 0: 1■■
  • 1類二次区分 1(哲学各論): 2■■■
  • 1類二次区分 2(東洋思想): 1■■
  • 1類二次区分 3(西洋哲学): 8■■■■■■■■
  • 1類二次区分 4(心理学): 1■■
  • 1類二次区分 5(倫理・道徳): 6■■■■■■■
  • 1類二次区分 6(宗教): 2■■■
  • 1類二次区分 7(神道): 0
  • 1類二次区分 8(仏教): 0
  • 1類二次区分 9(キリスト教): 2■■■

    2類(歴史)

    少ないので省略。6類(産業)、7類(芸術)、8類(言語)も同様

    3類(社会科学)

    社会科学です。メインの領域ですね。教育学から教育行政に関心が移り、 公共政策の中でも政治・行政をメインにし、多少経済分析もしていた一方で、法律には強くないことが分かります。

近年社会学をサボっていることも分かりますね…。

  • 3類二次区分 0: 6■■■
  • 3類二次区分 1(政治学): 24■■■■■■■
  • 3類二次区分 2(法学): 7■■■
  • 3類二次区分 3(経済学): 17■■■■■
  • 3類二次区分 4(財政): 2■■
  • 3類二次区分 5(統計): 1■■
  • 3類二次区分 6(社会学): 13■■■■
  • 3類二次区分 7(教育学): 21■■■■■■
  • 3類二次区分 8(民俗学): 0
  • 3類二次区分 9(軍事・防衛): 0

4類(自然科学)

一番意味のある情報はここでした。自然科学全般(0)に関することは勉強しているが、各分野は弱いということです。

知っていましたが、こうやってみると如実ですね。

STS領域の人はバイオやICT、宇宙や医療などそれぞれに強みを持つケースが多いです。僕も何かしら分野をちゃんと持った方が良いですね。ウナギ以外にも。

  • 4類二次区分 0: 28■■■■■■■■■■■■■■
  • 4類二次区分 1(数学): 5■■■■
  • 4類二次区分 2(物理): 1■■
  • 4類二次区分 3(化学): 0
  • 4類二次区分 4(天文): 0
  • 4類二次区分 5(地球科学): 2■■
  • 4類二次区分 6(生物一般): 3■■■
  • 4類二次区分 7(植物): 0
  • 4類二次区分 8(動物): 2■■
  • 4類二次区分 9(医学・薬学): 5■■■■

5類(技術・工学)

  • 5類二次区分 0: 4■■■■■■■
  • 5類二次区分 1(建築工学): 2■■■■
  • 5類二次区分 2(建築学): 0
  • 5類二次区分 3(機械工学・原子力工学): 2■■■■
  • 5類二次区分 4(電気工学): 2■■■■
  • 5類二次区分 5(海洋工学): 0
  • 5類二次区分 6(金属工学): 0
  • 5類二次区分 7(化学工業): 0
  • 5類二次区分 8(製造工業): 1■■■
  • 5類二次区分 9(家政学・生活科学): 4■■■■■■■

9類(文学)

日本の文学への偏りが激しい。翻訳ものすらあまり読まないらしい。

  • 9類二次区分 0: 0
  • 9類二次区分 1(日本): 63■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  • 9類二次区分 2(中国): 2■■
  • 9類二次区分 3(英米): 3■■
  • 9類二次区分 4(独): 1■■
  • 9類二次区分 5(仏): 3■■
  • 9類二次区分 6(西): 0
  • 9類二次区分 7(伊): 0
  • 9類二次区分 8(露): 0
  • 9類二次区分 9(その他): 2■■

見えてきたもの

分野

人文学系は思っていた以上に弱い。というか、近年サボり気味。

自然科学については分野を持つことが大事。メタサイエンスだけでなく興味ある各論を進めていくことが、 メタサイエンスについて考えていくうえでもおそらく価値を持つ。

「科学技術」という日本独自の用語に対応する上で、技術・工学とのつながりを意識する必要がもっとありそう。

分析方法

論文ベースで情報を入手している分野は反映されないです。言い換えると、図書という媒体を経由していない知識は拾えていません。

また、あくまで分野で見ているので、その中での質などは見られていないし、ページ数なども反映されないです。

複数の主題を扱っている出版物は、NDCが1つしか付与されないため不完全でしょう。分類が複数付与されている場合への対応や件名などから拾う方法も考えた方がよさそうです。

今回はNDC9版の情報を基本としました。したがって、8版以前のNDCしか持たない書誌データや10版が既に適用されている書誌データからはうまく情報を引き出せないです。版違いによる互換性に問題を感じたので、手動で対応することにしたのですが、全国書誌として見るならばここの一貫性は求められるところになるかもしれないと考えています。

総じて、今まで計量書誌学がぶつかってきた点を再確認したという感触を得ました。

スクリプト本文

Python3系列で(下手ですが)書いています。好きにご利用ください。

Pandasを利用する必要はなかったのですが、使ってみたかった(本音)

"""
簡単な使い方
ブクログでエクスポートする。
csvの1行目にタイトル行を入れる。ISBNの列にはISBN、タイトル列にはTitleと入れる。utf-f(BOMなし)で保存する。
1列目に1~順番に番号を振り、Numを1行目に付ける。名前はbooklog.csv

APIは待機時間を設けているため、算出に時間がかかる。
類表示後に特定の類の数字を入力するとその類の中での割合を再度表示できる。
表示を終えたい時はexitと入力する
"""
# -*- coding: utf-8 -*-
import urllib.request
import re
import csv
import time
import pandas as pd
import os


# pd.set_option("display.max_columns",17)
# 割合を返して■で示す関数
def my_rateprint(num):
    i = 0
    x = 0
    while (num - x)>0:
        x = (0.05 * i)
        i +=1
        if (num -x) == -0.05:
            break
            return (num -x)
        elif i ==20:
            break
    return("■"*(i))

# NDLSearchからAPIでNDCを引っ張ってくる関数、引っ張ってこられない場合はエラーコードの1000を返す
def my_ndcapi(isbn):
    response = urllib.request.urlopen('https://iss.ndl.go.jp/api/opensearch?dpid=iss-ndl-opac&isbn='+ str(isbn))
    content = response.read().decode("utf-8")
    re.search('NDC\(9\).\s(\d{3}.\d+|\d{3})',content)
    if re.search('NDC\(9\).\s(\d{3}.\d+|\d{3})',content) != None:
        ndc9 = re.search('NDC\(9\).\s(\d{3}.\d+|\d{3})',content)
        ndc = re.search('(\d{3}.\d+|\d{3})',ndc9.group())
        return float(ndc.group())
    else:
        return ("1000")
    response.close()
        
path ='./resultlist.csv'
if (os.path.isfile(path)):
    df = pd.read_csv('./resultlist.csv',dtype={'NDCR':float}).set_index('Num')
else:
    df = pd.read_csv('./booklog.csv',dtype=str).set_index('Num')
    for index, row in df.iterrows():
        isbn=(row[2])
        df.at[index, 'NDCR'] = my_ndcapi(row['ISBN'])
        time.sleep(2)

df.to_csv("resultlist.csv")
y = 0
li ={}
while y < 10:
    li[y] = df[(df['NDCR']<(y+1)*100) & (df['NDCR']>=(y*100))].values.tolist()
    print(str(y)+"類 : ",len(li[y]))
    print(my_rateprint(len(li[y])/len(df)))
    y +=1
while y != 'exit':
    y = input()
    if y == 'exit':
        break
    else:
        y = int(y)
        print([r[10] for r in li[y]])
        x = 0
        j = 0
        while x < 10:
            for r in li[y]:
                if((r[-1])-y*100) < (x+1) *10 and ((r[-1])-y*100) >= x * 10 :
                    j +=1
            print(str(y)+"類二次区分 "+str(x)+": "+str(j)+ my_rateprint(j/len(li[y])))
            j = 0
            x +=1 

余計な思考を脇にのける-少しだけ頭がクリアになる方法

無駄か、ヒントか

仕事中、勉強中など余計な考え事が頭に浮かぶことは多い。 今日の夕食から気になっている本から旅行に行こうかと考えるところまでまぁ色々頭に浮かぶ。

これは浮かぶ人と浮かばない人といるようだが、あいにく僕は沢山浮かぶ方である。 基本的に考えても時間の無駄である。夕食のメニューなら後で集中して冷蔵庫の中を思い出しながら決めた方が良い。

その一方で、意外とばかにならない着想もある。しばらく悩んでいたことの解決の糸口が見つかることもある。 要するに、その場で考える必要はないが忘れるには惜しいものごとがあるということだ。

出力コンソール

職場についてパソコンを立ち上げて一番最初にすることが、テキストエディタを開いて(Meryを愛用している)、

一行、

¥> 出力コンソール

と入力することである。

深い意味はまったくないのだが、入力コンソールの反対で、

自分の頭からのもろもろを出力する場所はここ、と意識するにはいい場所だと思っている。

形にすることで一度忘れ

「考え事」をしていると、思考がグルグル同じところを回りやすい。 一度頭に浮かんでしまったものというのも同じで、ふとした瞬間に顔をのぞかせる。

それに対して文字にしてしまうとちゃんと忘れやすい。自分の中で解決済みの扱いにでもなるのだろうか。

なんにせよ、僕はふと思いついてしまったことはこの出力コンソールにとりあえず吐き出しておく。 パソコンを閉じるときにザっと見返して、意味のあるものはTodoリストなどに移し、意味のないものはそのまま捨てる。

余計な思考を脇にのけて本業に集中しやすいし、アイデアも捨てずに済む、自分の気に入っている方法である。

無駄な思考がたくさん浮かぶ理由

普段から意識的に「雑なインデックス」を脳内に作るようにしていることが、無駄な思考を呼び寄せているのだと思う。

日常的にデータベースに触れるようになって、正確な記憶では絶対にコンピュータには勝てないという思いを強くした。 そうすると意味があるのは、なんとなくの関連性・類似性から別の概念を呼び出す能力になると思ったので、 「雑なインデックス」を作るようになった。

するとちょっとしたことで別のことが呼び出されるので、余計なことが浮かびやすくなるのだと自分で分析している。副作用みたいなものだ。

雑なインデックス

と自分で呼んではいるものの、何物かというと正直良く分かっていない。

作り方としては粒度を変えて観察すること、できるだけその構造を明らかにしようとすること、参照されているものや言及されているものの名前くらいはちゃんと見ておくこと、何かに触れた時には自分の知っているもので似たものがないかを一度考えてみること、あたりである。

Meryを愛用

理由は大きく二つ 1.タブで新しいメモを増やせる。ウィンドウがどんどん増えていくWindows標準のメモ帳は嫌いである。

2.正規表現に対応している。タブや改行、一定の法則のある文字列を検索できるのは結構便利。